<景品表示法に基づく表記>このサイトには記事に関連する広告・PRが表示されます
こんにちは、ふくろう(@fukuro_house)です。
家づくりの想定外の出費は外構工事。
家づくりのラスボス!
私は、間取りや設備仕様、
工事費予算とオプション選定で全く余裕がありませんでした。
外構工事は、引渡し日の2か月前に検討。
時間がないなかで進めたので、後悔することばかり。涙
私のように失敗してほしくないので、
わが家の失敗談を余すことなくまとめました。
今ならこうする!と対策もあわせて
書いているので、
- 外構工事で失敗したくない方
- 予算がカツカツでできるだけ節約したい方
- 良い外構業者さんを知りたい方
- 土地50坪
- 高低差少しあり
- 駐車スペース 車1台(縦列駐車で2台分)
- 庭スペースは車1台分
- 電動自転車1台(将来子ども自転車が増えるかも)
- 隣地境界フェンスは1面のみ必要(他は既存のものを代用)
- 植栽なし、花壇は少し欲しい(メンテ極力したくない)
- 建物を建築しているハウスメーカー・工務店で依頼:金額は高いが安心感を買う
- 地元の外構専門業者で依頼:工事費用を節約
- クレジットカードの還元率
- ポイントバック
- ポスト
- 表札
最後までお読みいただけたら嬉しいです✨
目次
わが家の外構失敗例
-
わが家の外構工事の希望
コストを抑えたい!(切実)
こんな状況だったので、
相見積りをとって、とにかく安くする方法を探しました。
工務店経由の見積り

工務店経由:外構工事見積り

駐車場の土間コンクリート
駐車スペースと玄関までのアプローチに土間コンクリートを施工して、隣地境界フェンスを設置(1面のみ)の金額。
花壇やアプローチを少し凝ると、金額が跳ね上がります……。
地元の外構屋さん経由

地元外構業者経由:外構工事見積り
と思ったのですが、内訳が全然違います。
施主支給予定のポストや照明、花壇など、今まで見積りに入れていなかったものも、入れてくれています。
つまり、金額としては、113万5978円。
やりたい施工を盛り込んで113万円。
工務店経由だと、200万円ぐらいかかりそう……とのことだったので、
差額87万円。
外構工事は建物工事後なので、余裕資金がある方の方が少ないのではないでしょうか?
(建物オプション工事費用で、すでにカツカツ……)
万が一、外構工事で外壁などを損傷したとしても、しっかり保証してくれるし。
この安心感に、87万円かぁ……。
ホームセンター経由
見積書を紛失してしまいました(涙)
金額は、約140万円。
カーポートやフェンス、ポストなど、既製品の値段は一番安かったです。
でも、設置工事費用が割高……。
このため、ハウスメーカーや工務店より安いけど、地元の外構専門業者よりは高い、という価格帯でした。
見積金額 | 差額 (1番高い ところとの差額) |
|
---|---|---|
ハウスメーカー 工務店 |
200万円 | ー |
ホーム センター |
140万円 | 60万円 |
地元 外構業者 |
113万円 | 87万円 |
外構工事の節約方法
相見積りで安い業者を探す
外構工事を節約するには、安くて良い業者を見つけるのが鉄則。
外構屋さんによって、値段は全然違います。
どちらかかな?と感じます。
ホームセンターの外構は中間マージンがかかるので、地元外構業者ほど安くなりません。
もちろん、ハウスメーカーや工務店のような保証(安心感)もないので、中途半端。
地元の外構専門業者に依頼したいけど、どうしても見つからない……という場合に、見積り依頼をするのが良いと思います。
外構業者の見積りは、タウンライフの見積りサービスを使いました。
※ サイトでは「リフォーム」と記載がありますが、外構エクステリアを選択すれば大丈夫です。
タウンライフを使った感想は、関連記事もご覧いただけたら嬉しいです。
ポストや表札は施主支給する
外構業者さんが購入すると、割引が受けられるものがあります。
(定価より仕入れ値が安いもの)
しかしながら、ポストや表札で割引がきかない商品も。
その場合は、自分で購入(施主支給)した方がお得です。
など、購入金額に応じて還元されるものを活用しましょう。
私は、楽天カードを使っているのですが、楽天お買い物マラソンやスーパーセール、「0・5」のつく日など、ポイント倍になる日を狙って購入します。
わが家は、
を施主支給しました。
Instagramでも表札は、施主支給している方が多い気がします。
保証などの問題もあるので、施主支給するかどうかは、事前に業者さんに相談すると安心です。
DIYで、がんばる
一番の節約方法は、自分でやる です(笑)
- 人工芝敷き
- 植栽植え
- 防草シート&砂利敷き
- 花壇
あたりは、自分でやる方も多いと思います。
↓ DIYの詳細はココから ↓
時間がかかりますが、業者さんへお願いする半額以下でできます。
そして、家族で作業すれば思い出にもなるので、おすすめ。
できるところから、少しずつチャレンジしていくと良いと思います^^
外構工事費用の節約法まとめ
外構工事費用を節約するコツは、
- 複数の外構工事業者の見積りを比べる
- 施主支給する
- 自分でがんばる(DIY)
外構工事はマイホーム新築のラスボス。
強敵ですが、予算と理想を天秤にかけながら、ぜひ、満足いく外構工事をしていきましょー!
外構屋さん選びで迷ったら、どうぞー。