お金・住宅ローン・節約

【保存版】住宅ローン1年目の確定申告やり方をわかりやすく解説

<景品表示法に基づく表記>このサイトには記事に関連する広告・PRが表示されます

こんにちは、ふくろう(@fukuro_house)です。

今年もやってきました。

確定申告。

私が運用しているInstagramでも、フォロワーさんから質問をたくさんいただき、

「少しでも参考になれば…!」と、確定申告ガイドを作成しました。

わたし
忙しいみなさんの申告の手間を節約できたらうれしいです!

今年はいつもと違う「定額減税」があり難易度UP。
試行錯誤をしながら、2025年版としてさらにパワーアップできました!

※ たくさんDMで教えてくれたフォロワーさん、ほんとうにありがとう!涙

確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド 確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド 確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド 確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

人生ではじめて確定申告をやる方も多くて、
子育てに家事に仕事に、忙しいなかこなさなければいけない……状況。

みんなで励ましあいながら、
つまずきポイントをシェアしながら、一緒に乗り越えられたこと、
私も、とっても嬉しかったです。

確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド
確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド
確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

わたし
2024年に住宅ローンを利用してマイホームにお引越しした方、
今年の確定申告、一緒にがんばって乗り越えていきましょう~!

確定申告の事前準備が済んでいない方は、先に確認してみてくださいね。

【保存版】住宅ローン1年目の確定申告準備

2024.01.15
注意
このサイトは、一般的な確定申告のやり方の情報提供を目的としています。

具体的な税務相談や入力内容の確認については、管轄の税務署へご相談ください。

※具体的な税務相談は、「税理士資格」がないと受けられません。涙
あくまで一般的な質問のみ対応可能であること、ご了承ください。

住宅ローン減税 確定申告のやり方

確定申告書の作成のための準備

マイナンバーカードがある方は、
マイナポータルとe-Taxの連携手続きから進めていきます。

わたし
これをやると
  • 給料
  • 保険料
  • 医療費
  • 住宅ローン
  • ふるさと納税
  • iDeCo
  • など

確定申告に必要な情報が自動入力してもらえます。

詳しいやり方は、ここにまとめたので確認してみてね!

↓ ↓ ↓

【保存版】住宅ローン1年目の確定申告準備

2024.01.15
マイナンバーカードがない方は、上記の連携手続きはできません。
連携なしで、確定申告手続きを進めていきましょう!

確定申告書を作成する

ここから確定申告をスタートしていきます!

>>>確定申告はココをTAP!

住宅ローン 確定申告

わたし
贈与を受けた方で、贈与税の申告がまだ終わっていない方は、贈与税の申告も忘れずに!

※ 画像の画面が見切れてしまったけど「所得税」などを選ぶところ、下にスクロールすると「贈与税」を選べます!

マイナンバーカードを持っていない方

マイナンバーカードがなくても確定申告はできます。

わたし
提出方法は「書面」を選んでくださいね
e-Taxで提出することをおすすめされますが、無視して大丈夫です!

住宅ローン 確定申告

住宅ローン 確定申告

マイナンバーカードを持っている方

住宅ローン 確定申告

住宅ローン 確定申告

住宅ローン 確定申告

わたし
マイナポータルで代理人の登録をすると、申告に必要な家族分の控除証明書等を取得することができます!今回は連携なしで進めていきます

申告する所得の選択

わたし
ここからは、ご自身の状況にあわせて選んでくださいね!

住宅ローン 確定申告

住宅ローン 確定申告

わたし
この先は、源泉徴収票を見ながら入力していきます!

住宅ローン 確定申告

入力に迷ったら、「見本」をTAPすると、どの数字を入力すればよいか書いてあります。

令和6年の変更点
定額減税あるため、
    【F欄】
  • 源泉徴収時所得税減税控除済額(年末調整で控除された額)
  • 控除外額(控除しきれなかった額)

を入力します。

わたし
この数字は摘要欄に書いてあります!
    定額減税の対象者に応じて、金額が記載されています。

    記載例

  • 1人分:源泉徴収時所得税減税控除済額 3万円
  • 2人分:源泉徴収時所得税減税控除済額 6万円
  • 3人分:源泉徴収時所得税減税控除済額 9万円

わたし
【G欄】所得金額調整控除額は、年収850万円超の方で、
  • 扶養親族がいる方
  • 障がい者等がいる方

に記載がある項目です

所得・控除の入力

まず、配偶者控除対象者・扶養親族を入力していきます。

住宅ローン 確定申告

配偶者控除は、年収103万円以下の同一生計配偶者で使えます
わたし
該当する配偶者がいない場合は、飛ばしてOKです!

今年は定額減税があるので、16歳未満の子どもも扶養親族欄に入力します。

住宅ローン 確定申告

医療費控除

医療費控除がある方は、そのまま入力をしていきます。

住宅ローン 確定申告

わたし
医療費通知の入力
加入している健保組合から送付された「医療費のお知らせ」がある方は、その紙を見ながら入力がラクです!

住宅ローン 確定申告

わたし
医療費の領収書等の入力
領収書の枚数が多い方は集計フォームを使うのも便利です。

>>> 医療費集計フォームはココからダウンロード(Excel)

わたし
macを使っている方はうまく入力ができない方もいらっしゃいました。

その場合、safariではなく、chromeで開くとうまくいった方が多かったです。

確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    医療費集計フォームには、
  1. 診療費
  2. 薬代
  3. 通院の交通費(公共交通機関利用の場合)

も計上することができます。

    わたし
    データ入力が終わったら、e-Tax画面にデータを取り込んでね!

    寄付金控除

    寄付金控除(ふるさと納税)がある方は、続けて入力をしていきます。

    確定申告をすると、ワンストップ特例は自動的に無効に。

    ワンストップ特例を申請していたふるさと納税分も含めて
    すべてのふるさと納税を入力していきます!

    住宅ローン 確定申告

    住宅ローン控除

    わたし
    いよいよ!住宅ローン控除の入力です!

    入力箇所&必要書類も多い部分なので、注意して進めていきましょう~!

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    まずは住宅の取得形態等を選びます。ちょっと選択肢がわかりにくいので説明すると…
    1. 住宅の新築又は土地付きの新築住宅を購入した
    2. 注文住宅(建物のみローン)・新築建売住宅・マンション

    3. 土地を借入金等により購入した後で住宅を新築した
    4. 注文住宅(土地・建物ローン)

    5. 買取再販住宅を購入した
    6. → 業者によるリノベ済の中古物件を購入

    7. 中古住宅を購入した
    8. 住宅の増改築等をした
    9. 転勤命令などにより住宅を居住の用に供しなくなった後、再び居住の用に供した
    注意
    • 中古住宅を購入して
    • リノベーション(増改築等)をした場合

    は、ここの選択肢を選べません。

    中古住宅の購入、もしくは、増改築等しか選べないため。
    (両方を選べる選択肢がないんです。涙)

    その場合は、
    (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書を作成して、控除金額を自分で計算します。
    ※ 中古住宅分、リノベーション分それぞれ作成

    控除額の計算方法などが少し難しいため、不安な方は、税務署で相談の上
    申告手続きされることをおすすめします。

    この場合、

    • 「住宅取得形態の選択」:選択不要
    • 「既に計算明細書を作成された方」:右側に表示されている▽をTAP
    • 「既に計算明細書を作成している」:チェックを入れて「次へ」
    わたし
    今回は、土地を住宅ローンで購入して、注文住宅を新築したケースを想定し入力していきますね~

    土地購入日などの日付けは、契約書や住民票の日付を確認します!

  • 土地購入日:売買契約書記載の契約年月日
  • 居住を始めた日:住民票記載の転入年月日
  • わたし
    昨年、連帯債務を利用されている方から
    質問が多かったので、共有名義で申告するケースをご紹介します
    登記事項証明書を確認して、共有者としてお名前があれば「共有名義」として申請を!

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    単独所有(1人だけ)の方は、「共有者なし」を選んでくださいね!

    Q「その借入金は調書方式に対応したものですか?」の問いは、令和6年時点で対応していない金融機関が多いので「対応していない」を選びました。

    ご自身が利用されている金融機関が対応しているかどうかは、下記リンクからご確認ください。

    >>> 調書方式に対応している金融機関リスト

    わたし
    認定住宅等の該当は、
    • 認定長期優良住宅
    • 認定低炭素住宅
    • ZEH水準省エネ住宅
    • 省エネ基準適合住宅

    が該当します。

    住宅ローン 確定申告

    それぞれご自身の状況にあわせて選択してくださいね。

    両親・祖父母からマイホーム購入時に贈与を受けた方
    まだ贈与税の申告をしていない方も、贈与に関する特例の適用が該当する場合は、「受けている」を選択します

    e-Taxで申告する方は、控除証明書の受取方法の選択があります。

    これは、
    書面交付がおすすめ!!

    来年以降、e-Taxを使う予定がない人は、

    絶対、書面交付

    にしておきましょう!!!

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    これは、翌年以降に行う住宅ローン減税のための書類の受け取り方。

    e-Taxで送られてきても
    ログインを忘れてしまって、翌年、年末調整の時期に

    「書類がない!!!」

    と慌ててしまう方が多いです。

    郵送だと、自宅に届くのでおすすめです

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    このように住宅ローン控除期間分の書類が一括で送付されます。

    わたし
    このあと事前準備確認として
    • 必要書類
    • 適用条件

    の確認ページがあります。「次へ進む」をクリックして、入力を進めていきましょう~!

    住宅ローン 確定申告

    取得対価は、売買契約書や建築請負契約書を見ながら入力します。

    建売住宅を購入して「土地」「建物」の金額がわからないとき

    売買契約書の金額をもとに、計算して「土地」「建物」の取得対価を出します。

    例えば、
    住宅ローン 確定申告

    売買代金総額が、3000万円。
    うち、消費税が、80万円。

    この金額のみ、売買契約書に書いて場合、
    以下の計算をします。

    80万円 ÷ 10%(消費税)= 800万円

    不動産取引で土地は非課税。
    消費税がかかるのは建物だけ。

    なので、建物代金
    800万円 + 消費税 80万円 = 880万円

    わたし
    ここまで大丈夫そ?

    残る土地代金は、非課税。

    なので、
    売買代金総額 3000万円 - 建物代 880万円 = 土地代 2120万円

    わたし
    消費税に注目すると、計算で
    • 土地代:2120万円
    • 建物代:880万円

    総額:3000万円

    と、取得対価を出すことができます

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    売買契約書、登記事項証明書を見ながら入力してくださいね!

    ちなみに、住宅の床面積は

    • 1階 床面積
    • 2階 床面積
    • 3階 床面積
    • 建物全体の総数を入力します。

    不動産番号の入力を忘れずに!

    住宅ローン 確定申告

    土地と建物の持ち分等の情報を入力すると、「不動産番号を入力」する項目があります。

    わたし
    見逃しちゃいそう……!

    不動産番号とは、登記事項証明書に記載している番号です。

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    わたし
    登記事項証明書は、「土地」「建物」それぞれあるので、注意!

    そして、不動産番号を入力すると、登記事項証明書の提出が不要に。
    忘れずに入力しておきましょう~

    登記事項証明書は、契約時や引渡時に受け取っていると思います。

    もし、手元にない方は自宅で取得申請できるのでご安心を!

    続いて、補助金を受領した人は、補助金情報も入力します。

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    補助金は建物全体に対して受領した金額を記入します。

    例えば、持ち分に応じた補助金が支給された場合

    • 夫:50万円
    • 妻:50万円

    補助金受領額としては、100万円と入力します。

    わたし
    連帯債務の方の最大の山場はココから……!!がんばって!

    住宅ローンの年末残高を入力します。

    金融機関から届いたはがき・書類を見ながら進めていきましょう~

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    引用:フラット35 年末残高証明書

    連帯債務の場合、自己資金入力欄があります。

    確認ポイント
    住宅ローン残高証明書の摘要欄を確認します。

    摘要欄に「連帯債務者」の名前があれば、入力必要です。

    今、入力している例だと、

    土地と建物取得対価:6350万円 - 住宅ローン借入額:2625万円 = 残り:3725万円

    この3725万円は、どこからのお金なのか?
    確認する必要があります。

    • 自己資金として現金を準備
    • 他の共有者が別でローン借入れ

    現金で準備した場合、
    持ち分割合に応じて、自己資金額を入力していきます。

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    登記されている共有持ち分割合にあわせて、計算していくよ!

    今回は、持ち分1/2だったので

    • 夫:(自己資金表示額)3725円 × (持ち分割合)1/2 = 1862万5000円
    • 妻:(自己資金表示額)3725円 × (持ち分割合)1/2 = 1862万5000円

    となります。

    • 持ち分割合に応じた数字になっていること
    • 共有者の負担割合合計が100%になっていること

    この2つがポイントです。

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    負担割合が合計100%にならないと、エラーが消えません。。。

    オーバーローン(諸費用等もローンに組入れた場合)の入力方法

    住宅取得費用よりも住宅ローン借入額が多い場合、100%にしたい負担割合が、100%未満になってしまいます。
      事例
    • 住宅取得対価:2000万円
    • 当初借入金額:2200万円
    • 夫婦連帯債務:持ち分割合 夫 3/4 妻 1/4

    住宅取得費に対して、住宅ローンが200万円多くなっています。
    さらに、夫婦の持ち分割合は、夫 3/4、妻 1/4。

    この場合、住宅等の取得費用よりも、住宅ローン借入額が多い場合は、自己資金負担額に「-(マイナス)」をつけて調整します。

    住宅ローン 確定申告

    差額200万円で、夫婦の持ち分は下記のとおりなので、

    • 夫:200万円 × 3/4 = -160万円
    • 妻:200万円 × 1/4 = -40万円

    と、入力します。

    負担割合の合計が100%になると、次に進むことができます。

    適用を受ける控除の選択

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    該当する項目にチェックを入れてください。

    これでここまでの申告内容を確認します。

    住宅ローン 確定申告

    入力終了ボタンを押すと、元の確定申告画面に戻ります。

    住宅ローン 確定申告

    次へを押すと、
    還付金額が表示されます。

    住宅ローン 確定申告

    えぇぇぇ

    控除金額少なくなってる……!!!!!

    わたし
    どこか入力間違えた?!!!と泣きたくなりますが、大丈夫。

    還付される金額は、先の住宅ローン控除額の金額と異なっているケースが多いです。

    還付金なので、納付した所得税以上の金額を控除することができません。

    今回の事例の場合、源泉徴収票の源泉徴収税額が3万4400円だったので、3万4400円が還付される金額と表示されています。

    所得税から控除しきれない分は、住民税からも控除を受けることができます。

    わたし
    住民税は、2025年6月から2026年5月までの住民税から還付を受けることができます(会社員の場合)。

    還付が受けられたかどうかは、2025年6月頃に発行される住民税決定通知書をご確認ください。

    続いて、還付金の受取方法の選択です。

    わたし
    マイナポイント第2弾で、公金口座を登録している方は、公金口座への振込が一番ラクです(入力不要のため)

    予定納税がある場合の通知方法のの選択。

    これもe-Taxを開かない方は、書面交付がおすすめです。

    住宅ローン 確定申告

    財産債務調書は該当者のみチェックをして。

    住民税の入力をします。

    わたし
    16歳未満の扶養親族がいる方は、入力を忘れずに!

    マイナンバーを入力して(扶養親族分も含む)

    住宅ローン 確定申告

    データ送信前に申告内容が正しいかチェックします。

    住宅ローン 確定申告

    提出書類はこのあと、税務署へ提出するものです。

    住宅ローン 確定申告

    「第一表」というページでは、住宅ローン控除・医療費控除・寄付金控除など、確定申告で重要な数字が記載されています。

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    緑色の枠内に数字が反映されているか、確認していきましょう!

    「第二表」というページでは、居住を始めた日・認定住宅等の記載・寄付金控除などを確認しておきます。

    確認POINT
    • 医療費控除、寄付金控除等の控除が反映されている?
    • 住宅ローン控除が反映されている?
    • 定額減税の適用人数が反映されている?
    わたし
    定額減税は年末調整で手続きがされていても、確定申告で申告漏れがあると

    適用なし

    になってしまいます。涙
    必ず、申告前に適用されているか確認してくださいね!

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    ここでは、居住年月日と寄付金控除の内容を確認します!

    ふるさと納税をした方は

    • 寄付金控除の欄
    • 住民税の欄

    を確認してみてください。

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    「第一面」というページでは、不動産番号(←登記事項証明書の提出が不要になる)の記載と、10「控除の証明書の交付を要しない」が空欄になっていることを確認しておきましょう。

    控除証明書の交付を要しないは、「空欄」でOK

    丸がついていると、翌年以降に必要になる住宅ローン減税の書類が郵送されません。

    ※ e-Taxによる送付も見落としがちなので、「空欄」にしておくのをおすすめします。

    その他、書類も相違がないか確認します。

    確認後、「次へ進みます」

    住宅ローン 確定申告

    わたし
    このあとは、マイナンバーカードとスマホを使ってデータを送信します
    マイナンバーカードをお持ちでない方など、郵送申告する方は申告書類を印刷して、必要書類と一緒に送ればOK。

    e-Taxで確定申告する

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    この画面が出たら、スマホ内のアプリ「マイナポータル」で

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    QRコードを読み込みます。

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    数字4桁の利用者パスワードを入力して、マイナンバーカードを読み取ると

    確定申告画面を進めることができます。

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    書類の提出方法

    添付書類は案内に従ってデータ送信が可能です。

    わたし
    添付書類は確定申告データ(PDF)に記載があります。
    ファイルの貼付方法がわからない方は、郵送で送付しましょう!

    私自身が住宅ローン4年目で、
    1年目の方向けの手続き画面を提示できないため、
    郵送で送付する方法をご紹介します!

    添付書類の確認方法

    確定申告データ2ページ目に提出書類一覧があります。
    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    この書類を
    確定申告データ1ページ目の右下記載の税務署へ送付します。

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    わたし
    添付書類を郵送するときは、このページも印刷して同封してください。

    ※ (このページが送付状になっています)

    送付状になっているので、提出書類が税務署側でわかりやすいです✨

    提出書類の見本(事例ケースの場合)

    • 写し:コピーでOK
    • 原本:コピー不可

    ここに注意して書類を準備していきます。

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    引用:フラット35 年末残高証明書

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド
    ↑ 土地の売買契約書も送付します

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド
    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    引用:練馬区ホームページ

    郵送する時は追跡ができるように、レターパックライトを使っています。
    ポスト投函できるので、わざわざ郵便局に行く手間がなく便利です。

    確定申告 住宅ローン減税 やり方ガイド

    わたし
    レターパックライトは、ローソンでも買えるよ~!

    夫婦で確定申告するときは、レターパックライト1枚の中に、夫婦それぞれの書類を入れてOK!

    ただ、どちらの書類なのかわかるようにそれぞれ封筒に入れてから、レターパックライトに入れるのがおすすめ!

    わたし
    お疲れさまでした!

    これで住宅ローン控除の確定申告は終わり!

    還付金が振り込まれるのが楽しみですね……(ホクホク)

    この確定申告ガイドを使ってみた感想など、何かあればInstagramで声をかけてもらえたら嬉しいです!

    最後までお読みくださり、ありがとうございました~!

    ふくろう

    注意
    このサイトは、一般的な確定申告のやり方の情報提供を目的としています。

    具体的な税務相談や入力内容の確認については、管轄の税務署へご相談ください。

    ※具体的な税務相談は、「税理士資格」がないと受けられません。涙
    あくまで一般的な質問のみ対応可能であること、ご了承ください。

    わたし
    確定申告が終わったらごほうびも挑戦してみてね!

    マイホーム購入者がアンケートに答えるだけで、5000円以上GETできるキャンペーンやってるよ~!

    STEP❹ マイホーム購入でもらえるお金

    2024.02.05