<景品表示法に基づく表記>このサイトには記事に関連する広告・PRが表示されます
こんにちは、ふくろう(@fukuro_house)です。
今年もやってきました。
確定申告。
私が運用しているInstagramでも、フォロワーさんから質問をたくさんいただき、
「少しでも参考になれば…!」と、確定申告ガイドを作成中。
去年たくさんのフォロワーさんから、感想やつまずきポイントをフィードバックしてもらい、2025年版としてさらにパワーアップさせています!
※ たくさんDMで教えてくれたフォロワーさん、ほんとうにありがとう!涙
人生ではじめて確定申告をやる方も多くて、
子育てに家事に仕事に、忙しいなかこなさなければいけない……状況。
みんなで励ましあいながら、
つまずきポイントをシェアしながら、一緒に乗り越えられたこと、
私も、とっても嬉しかったです。
今年の確定申告、一緒にがんばって乗り越えていきましょう~!
※ 住宅ローンの返済はスタートしたけど、まだ入居していない方は、今年の確定申告は対象外です。
このページは確定申告の事前準備についてまとめました。
このサイトは、一般的な確定申告のやり方の情報提供を目的としています。
具体的な税務相談や入力内容の確認については、管轄の税務署へご相談ください。
※具体的な税務相談は、「税理士資格」がないと受けられません。涙
あくまで一般的な質問のみ対応可能であること、ご了承ください。
目次
住宅ローン減税 確定申告の押さえておきたいポイント
「定額減税」の入力ミスで減税が受けられない
今年の確定申告の落とし穴は定額減税!
年末調整で勤務先で処理をしていただいていても、確定申告で入力が必要です。
今年は入力ミスを減らすために、自動連携機能を活用するのがおすすめです。
マイナポータルとe-Taxを連携させることで
- 給与所得
- 保険料控除
- 住宅ローン控除
- 医療費控除
などの項目が、自動入力された状態で、確定申告することができます。
ペアローンは夫婦それぞれ確定申告を行う
夫婦で住宅ローン控除を活用したい方は、夫婦それぞれ確定申告を行います。
- 必要書類
同じ書類でも原本提出が必要なものは、各自1部ずつ(合計2部)準備が必要です。
申告期限は2025年3月17日(月)
税金納付が必要な方は、3月17日までに申告・納付が必要です。
ただし、住宅ローン控除など還付を受けるのみの方は、3月17日を過ぎても大丈夫。
還付金の振込が遅くなるだけです。
住宅ローン控除の確定申告は、過去5年分さかのぼって申告可能。
どうしても間に合わない場合でも、申告すれば住宅ローン控除を受けられるので安心してくださいね。
住宅ローン減税の還付金は高額
少し大変だけど、絶対あきらめずにGETしていこう~!
住宅性能等によって控除額(上限)が変わる
ざっくり
- 住宅性能
- 入居年
によって、控除上限額が変わります。
住宅ローン減税 確定申告前の事前準備
確定申告をやる前の準備として、
「マイナポータル」と「e-Taxの連携」
をしておきましょう!
なぜ、連携した方がいいか?
今年は【定額減税】があり、確定申告の入力項目が増えています。
そのおかげで、
エラー発生が爆増。
本来であれば
「A項目を入力したら、B項目は入力できない」という
仕様にしてほしいところ、
今年は入力できてしまうんです……。涙
なので、エラーが多発している模様。
今年は、エラー発生をできるだけ少なくするため、確定申告前に連携作業をおすすめします。
連携作業がわからない……。涙
って思いますよね。
画像付きでやり方説明するので、一緒にやってみましょー!
※ マイナカードをスマホを用意してください
——————- ココからスマホ操作画面です ——————-
❶ アプリ「マイナポータル」を インストール&立ち上げます
❷ 「マイナポータル」ログイン
❸ パスワード入力
❹ マイナンバーカード読み取り
❺ 「マイナポータル」メニュー
❻ 外部サイトとの連携
❼ e-Tax連携
でも、はじめてe-Taxを使う人は「e-Taxの利用者登録」画面に進みます。
❽ マイナポータルとe-Taxの連携完了
❾ その他サービスの連携へ
- ふるさと納税
- 保険契約
- 住宅ローン
- iDeCo
- 証券会社
など、対応している会社・サービスであれば、確定申告時に入力不要(自動入力になるよ!)
連携できるサービスは連携しておくのがおすすめ!
医療費控除の必要データは、2月9日に連携可能になる予定。
そこまで連携が終わったら、いよいよ!確定申告手続きを進めていきましょう~!
最新版、確定申告ガイドももうすぐ配布予定✨
楽しみに待っててね~!